目次
はじめに
インプラント治療を行えば歯周病や虫歯になることはない・・と思っていませんか?
実はそんなことはなく、インプラント治療を行ってもメンテナンスがいい加減であれば、インプラント周囲炎という病気になることがあります。
インプラントはチタンでできており虫歯になりませんが、天然の歯より細菌感染しやすいと言われているためインプラント周囲炎になりやすいのです。
そんなインプラント周囲炎を防ぐためには自宅、歯科それぞれでメンテナンスを行う必要があります。
具体的にどういったメンテナンスを行う必要があるのかここでご紹介してみます。
インプラントのメンテナンスが必要な理由
- インプラント周囲炎になる
インプラント治療後にメンテナンスがいい加減だと人工歯がもろくなってしまうことがあります。
原因としては日ごろのケアがいい加減だとインプラント周囲炎になってしまうことがあるからです。
そうなると、最悪インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
ですが、セルフケアだけでは十分でなく、クリニックで定期的にメンテナンスを受けることが重要です。
- 保証が効かなくなる
クリニックでのメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎になってしまい保証が受けられなくなることがあります。
インプラント治療においてほとんどの場合、治療後の補償がついているのでなんらかの不具合があったら無料や一部負担で再治療が受けられたりします。
ですが、保証を受けるためには最低限の条件を満たしている必要があり、それが日ごろのセルフケアや定期的なメンテナンスというわけですね。
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎とは、顎に埋め込んだインプラントの周囲で起こる炎症のことで、初期は、粘膜に炎症の起こるインプラント周囲粘膜炎になり、徐々に症状が進行していくと顎の骨にまで炎症が達し、インプラント歯周炎を発症します。
日ごろの自宅でのケアがいい加減だったり、クリニックで定期的にメンテナンスを受けていないとプラークがどんどん溜まっていきます。
インプラント周囲炎の最大の原因はプラークや歯石の中にあり、細菌が増殖することで周囲の歯ぐきや骨に痛みや腫れ、出血・・などの症状を引き起こします。
あごにまで炎症が広がると、インプラントが受け落ちてしまうこともあるそうです。
さらに、インプラントは天然の歯とは違って人工物です。
歯根膜が周りにないので抵抗力も弱く、症状が進みやすいと言われています。
インプラントに歯天然歯と違い、神経も存在しないため症状が進んでも自覚症状も全くなく、気づいたら重症だった・・ということも多いです。
さらに、困るのがインプラント周囲炎は日ごろ歯磨きを行っていても感染してしまうということです。
その理由は歯磨きだけではお口の中の汚れを完全にきれいにできないからですね。
なので、インプラント治療を行ったら日ごろのご自宅でのセルフケアに加え、クリニックで汚れをきれいに落としてもらうメンテナンスが大切です。
メンテナンスの頻度については年に1~2回程度が望ましいでしょう。
クリニックでのメンテナンスで行われることは歯周組織の検査やレントゲン撮影によってインプラント周囲炎を早期発見でき早期治療が行えます。
ただ、歯ぐきに違和感があったり、噛み合わせがおかしいなど気になる点があれば、定期検診前であっても早めに受診することをおススメします。
また、糖尿病や喫煙、噛み合わせの不具合などによってもインプラント周囲炎に感染する危険性が高くなるそうなので、注意が必要です。
インプラントのメンテナンス法
自宅でのメンテナンス
インプラントを少しでも長持ちさせるためには日ごろのお手入れをていねいに行うことと、クリニックでの定期的なメンテナンスが必要です。
特に日ごろのご自宅でのメンテナンスは非常に大切だと言われています。
なぜなら、インプラントの不具合の最大の原因は毎日の汚れの積み重ねだからです。
面倒だな・・と思われるかもしれませんが、習慣づけてしまえば慣れてくるため問題なさそうです。
時間をしっかりとかけメンテナンスを行うことで、インプラントを長期間いい状態に保つことができます。
特にご自分でのメンテナンスの基本となるのが歯ブラシを使ったブラッシングです。
インプラントと他の歯の間や歯ぐきとの間をていねいに磨き、プラークが溜まるのを防ぎましょう。
ブラッシングを行う際に基本となるのは力を強く入れすぎないことです。
歯ブラシの力とプラークの除去できる量に関係はないそうです。
最も大事なのはブラシの角度と言われています。
歯ブラシは歯と平行にし磨き、軽く力を入れ1本1本丁寧に磨いていきます。
よくわからないという方はクリニックでブラッシング指導を受けるようにしましょう。
また、歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュなどを使って歯ブラシだけでは取り除けない汚れを取り除くことも重要です。
最近ではスーパーやドラッグストアなどでさまざまなものが売られているためチェックしてみて下さいね!
クリニックでのメンテナンス
インプラント治療後にご自宅でしっかりとメンテナンスを行っていれば、インプラントの周りの汚れが溜まるのを防ぐことができます。
ただ、残念なことに完全に汚れを取り除くことは難しいです。
少しでも汚れが残ってしまうと、次第に溜まってしまいます。
どんなにていねいに自宅でセルフケアを行っていても、インプラント周囲炎になる可能性をゼロにすることはできません。
それを補うのがクリニックでの定期的なメンテナンスなのです。
ご自分だけでは取り除けず溜まってしまった歯の汚れであっても、クリニックでプロによるクリーニングを受ければ汚れを確実に落とすことが可能です。
溜まってしまった頑固な汚れはプロにしか落とせない・・ということをしっかりと理解した上でクリニックで定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。
まとめ
インプラントは治療が終れば一生使えるというものではなく、天然の歯と同様日ごろのご自宅でのメンテナンスとクリニックでの定期的なメンテナンスが必要です。
どちらか一方がいい加減でもインプラント周囲炎になってしまい、最悪インプラントが抜け落ちてしまうことになります。
せっかく高い費用と時間をかけて治療したインプラントを台無しにしてしまうのはいやですよね?
ここでご紹介したメンテナンス法をご参考にしていただき、いつまでもインプラントを長持ちさせられるよう努めて下さいね!
クリニックでのメンテナンスをご希望の方は
松島歯科へご増段下さい!