目次
はじめに
歳を取ると歯が抜けてしまうことがありますが、その最大の原因は歯周病で、40歳以上の8割もの方がこの歯周病だとも言われています。
ですが、これだけ多くの方に発症する身近な病気にもかかわらず、あまり症状や予防法などについては知られていません。
ここでは見逃してはいけない歯周病のサインや、歯周病を予防する方法などについてご紹介します。
なんだか歯ぐきがおかしいな?と思うことがあったら、ぜひ読んでみて下さいね!
歯周病とは
歯周病とは歯周病菌による感染症のことで、体調がいい時は問題ないのですが、ストレスや疲れなどによって免疫力が落ちていると歯周病菌が活発になり歯周組織に炎症が起きます。
炎症が歯ぐきだけにとどまっている場合は歯肉炎と言い、若い方に多い症状です。
歯周病の初期症状のサインは口臭や歯ぐきからの出血、起床時のお口の中のネバつきなどが挙げられます。
歯周病菌は歯周ポケットというところに潜んでいるため、正しくブラッシングすることで進行を食い止めることができます。
歯周病の原因
上でもご紹介したとおり、歯周病の原因は歯周病菌で、お口の中の汚れを栄養にプラークとなり歯に付着します。
プラークが増殖すると歯周ポケットができてしまい、ここにも歯周病菌が棲みつくことになり進行していきます。
最悪歯を溶かしてしまうこともあると言われている恐ろしい病気です。
歯周病の恐ろしさとは
歯周病になると歯の周りが炎症を起こし歯槽骨を減少させてしまい、最悪歯を失うことがあります。
歯周病は初期段階では歯肉炎で、これは通常お口の中にある細菌がお口の中が不衛生になることで増殖して起こるものです。
歯肉炎が悪化すると歯と歯ぐきのすき間に歯周ポケットができ、ここに汚れが溜まることで歯ぐきが腫れ、口臭がひどくなります。
歯周ポケットは歯周炎が進むとさらに深くなってしまい、歯槽骨を溶かします。歯を支える骨がなくなるため歯がぐらつきだしてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
歯周病は今のところ進んでしまうと完治することは難しいと言われている再発しやすい病気なので、初期段階で発見し早期治療が必要です。
歯周病が中期以降になると完治するのが難しくなるため、早めに発見するようにしましょう。
歯周病のサイン
では、どういった症状が現れると歯周病の可能性が高いのか、歯周病のサインについて具体的にお教えします。
歯ぐきが赤くなって血が出る
歯周病と聞くと赤くなったり出血などの症状をイメージされる方が多いはずです。
歯周病ではなくても歯ぐきが赤くなったり、血が出ることはあるものです。ですが、歯周病の場合は何もしないでいても歯ぐきが赤くなるのが特徴です。
さらに、ちょっとした刺激だけでも血が出ることがあるため、ブラッシングのたびに歯ぐきから血が出てしまうこともあります。
熱いものや冷たいものがしみる
歯周病が進んでしまうと、歯ぐきが痩せてしまい歯ぐきの中にあった歯が露出してきます。ここに熱いものや冷たいものが当たるとしみることがあります。
虫歯になってもそういう症状がありますが、歯周病の場合は広範囲がしみることが多いです。
硬いものを噛むと歯が痛む
歯ぐきは歯の土台と言ってもいいでしょう。
歯周病になると歯が浮いてしまうことがあり、そうなると硬いものを噛んだ時に神経に触るため痛く感じることがあります。
さらに、歯周病が進行すると硬いものが噛みづらくなることがあります。
歯が伸びて見える
歯周病になると歯ぐきが痩せて下がりますが、そうなると歯が伸びたように見えます。中には出っ歯になったような気がすると感じる方もいらっしゃるようですね。
膿が出たり口臭が起きる
歯周病が進行すると歯ぐきから膿が出たり、口臭がひどくなることもあります。
この段階まで歯周病が進んでしまうと、歯がぐらついてくることもあり最悪歯が抜け落ちてしまうことがあるでしょう。
歯周病の予防法
最大の予防法はプラークコントロール
そもそもプラークコントロールとはプラークを調節し管理することを言います。
つまり、歯周病の原因であるプラークの増殖を抑制して歯周病を予防するということです。
歯周病は歯槽骨が溶かされるまでに進んでしまうと、治療が難しくなり治療しても歯を失ってしまうことになるため、歯周病にならないよう日頃から予防しておくことが大切です。
最大の予防法は直接の原因となるプラークが歯周組織に付いてしまっても、すぐに取り除くことが重要ですが、お口の中は細菌にとって棲みやすいところなのでプラークを完全に取り除くことはできません。
プラークの増殖を抑制することに気を付けること、プラークコントロールが重要になるわけですね。
食生活を改善する
歯周病だけに限ったことではなく、どんな病気の場合でも食生活を見直すことは重要です。
特に歯周病の原因であるプラークは糖分を栄養に増えるため、糖分の多い食生活を送っていると歯周病になる可能性が高まると言われています。
さらに、歯周病と糖尿病には深い関係があるため、糖尿病になりやすいような高脂肪、高カロリー、高塩分、糖類の多い食事を送ったり、暴飲暴食、変色を控えてバランスのいい食生活を送ることが大切ですね。
ストレスを解消しとたっぷりの睡眠を取る
睡眠が不足すると抵抗力が落ちると言われているため、細菌感染しやすくなります。
つまり、歯周病になるリスクが上がると言うことになりますね。
さらに、睡眠不足によってストレスが溜まってしまい、健康にさまざまな悪い影響を与えるため歯周病になりやすくなります。
ストレスが溜まると抵抗力が落ちるため歯周病菌に弱くなりますし、ストレスが溜まっていると寝ている間に歯ぎしりなどの原因になるため、ますます歯周病の進行を早めてしまう可能性があります。
日ごろからストレスをうまく解消したっぷりの睡眠を取るように心がけて下さいね!
まとめ
歯周病が最近注目され始めた理由は歯周病はお口の中だけの病気ではなく、全身の健康にも悪影響があることが分かってきたからです。
歯周病が進行してしまう前に、ここでご紹介した歯周病のサインを見逃さないようにしていただきたいです。
また、歯周病にならないよう予防にも気を配って下さいね!