はじめに
毎日ちゃんと歯磨きしているのに虫歯になってしまう・・という人は多いでしょう。
虫歯になってしまうと歯医者段で歯を削らないといけないのでいやなもの。
ですが、実は虫歯の原因は歯磨き以外にもいろいろあると言われています。
歯磨きをしなくても虫歯にならない時ってありますよね?
ここではそんな虫歯の原因と対処法についてお教えしたいと思います。
虫歯ができるメカニズム
お口の中の虫歯菌は歯の表面のバイオフィルムという膜に感染すると言われており、このバイオフィルムとは液体の中に個体がある時その表面に存在しているぬめりのことで、よくお風呂やキッチンで目にするものです。
このバイオフィルムの中にある虫歯菌は食事の際に取る糖分を摂り込んで酸に変わります。
この酸によって歯が溶かされ続けると虫歯になっていくのです。
ですが、通常だとお口の中の唾液により虫歯菌が出した酸を中和してくれ、脱灰された歯を修復してくれることで歯を防御してくれています。
ですが、唾液によって中和や再石灰化できないでいると虫歯になってしまうのです。
虫歯の原因とは?
-
歯の質が弱い人
歯の質が弱い方は虫歯菌が出す酸にすぐ溶かされるため虫歯になりやすいです。
歯の質を強くするためにはフッ素を使うことが効果的。
日ごろ使っている歯磨き粉がフッ素入りかどうかチェックしましょう。
歯磨き粉を使う時はたっぷり使って、フッ素を塗り込むようにしっかり磨きましょう。
最後のうがいを1回だけにし、歯磨き粉の味が残る程度にしておくと効果があります。
また、もし歯磨き粉が苦手・・という方はフッ素入入りの洗口剤を使うといいでしょう。 -
虫歯菌が多い人
虫歯菌の代表とも言われるミュータンス菌が多い人は、酸が出る量が多いので虫歯になりやすいと言われています。
ミュータンス菌は親から感染する菌なので、親が2歳くらいまでにスプーンなどを子どもと共有すると感染してしまうそう。このミュータンス菌の量はクリニックで調べることができ、もし多い場合にはフッ化第一スズという成分が入っているジェルを使うと効果があります。さらに、キシリトールもミュータンス菌の活動を弱める効果があるそうですよ。 -
歯磨きが下手な人
歯磨きがうまくできず歯垢が残ったままでいると、虫歯菌が食事のたびに酸を大量に出すので唾液の分泌が追い付かず虫歯になるそうでです。
自分で完璧だと感じるまで磨き、歯垢染出し液を使って残った歯垢をチェックしてみてはいかがでしょうか?さらに、歯ブラシだけでは6割程度しか歯垢は取り除けないので、デンタルフロスを使ってあとの2割を取り除いていただき、合計8割まで歯垢を除去できれば虫歯を予防できそうです。 -
甘いものが好きな人
甘いものが好きで間食が多い人は、そのたびに虫歯菌が酸を出してしまいます。
また、甘いものは虫歯菌が酸を作り出しやすいものだと言われています。なので、虫歯菌が酸を出す回数が多くスピードが速いと酸を唾液が中和したり、再石灰化するのが追い付かず虫歯になりやすいです。食事は決まった時間にだけ取り、飲み物は無糖のものにするだけでもずいぶん効果がありますよ。 -
詰め物の間から虫歯ができる人
歯の詰め物が金属やプラスチックだと数年経つと劣化してしまい、その隙間から虫歯になっていきます。
いったん歯を削るとずっとやり変える必要がありますので、できる限りやり変える回数が少なくて済むようセラミックで治療してもらうことをおススメします。 -
唾液の力が弱い人
唾液の力が弱いと虫歯菌が出した酸を中和したり、再石灰化に時間がかかりすぎるため虫歯になりやすいです。
出来る限り間食は控えていただき、唾液で中和や再石灰化できる時間を長く取って、唾液の量を増やし量で質をカバーすることをおススメします。 -
唾液の量が少ない人
唾液の量が少ないと虫歯菌が出す酸を中和してしまったり、再石灰化しづらいため虫歯になりやすいです。
自律神経系や高血圧などの薬を飲むと唾液の量が減ると言われているため唾液腺をマッサージしたり、食後キシリトール入りのガムを噛んだりして唾液の量を増やすよう努めましょう。
薬の種類を変えられればいいですが、ほとんどの場合それは難しいようですね。
自宅で行える虫歯予防とは?
-
寝る前の歯磨きは重要
1日の歯磨きの中で最も重要なのが寝る前の歯磨きです。
寝ている間虫歯菌は活発になり、唾液の量が減るので虫歯になりやすいのです。
朝は口臭予防を、昼間は身だしなみを、夜は虫歯予防を意識することで虫歯予防ができるでしょう。 -
1日1回フッ素を使って虫歯予防
お子さんや虫歯のリスクが高い方は、寝る前にフッ素洗口液でうがいをしましょう。
歯磨き粉が苦手という方にもおすすめです。
クリニックで売られているフッ化ナトリウム洗口液ならそのままゆすげるので大変おすすめですよ。 -
2割の磨き残しを減らせるデンタルフロス
上でも書いたように、歯ブラシでは6割、デンタルフロスでは2割歯の汚れを落とすことができると言われています。
虫歯の9割は歯と歯の間からできると言われていることを考慮すると、歯と歯の間の汚れを落とすこの2割にはかなりの効果があると言えるでしょう。ぜひ、歯磨きする際はデンタルフロスを先に行うことを習慣にしてみてくださいね。 -
歯磨き粉の量は多くゆすぎは少なく
現在売られている歯磨き粉のほとんどにはフッ素が含まれており、このフッ素のおかげにより日本人の虫歯は減ってきたそうです。
フッ素をできる限りお口の中に残すには、歯磨き粉の量を多めにし、
口をゆすぐのは1、2回程度にしておきましょう。味が残るくらいにすると効果があるようですよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
少し前までは早期発見、早期治療という観点で虫歯が見つかると削って詰める・・ということが行われてきました。
ですが、現在では科学的に調べた上で可能であれば削ることなく、再石灰化させ予防を行うという治療に変わってきているようです。
自分の歯を守れるのは自分自身しかいません。
一生自分の歯で食事ができるようしっかりとケアしていくことが大切です。
それに加え、定期的にクリニックで検診を受けることが重要でしょう。
ぜひ、ご参考になさってみてくださいね!
歯のお悩みはこちらまで